被後見人の一人息子の葬儀と埋葬 その3


亡くなった息子さんの携帯電話は、相続人の代理人として受領したわけですが、そのメモリーには、職場と思しき番号がありました。そこに連絡すると、会社は大騒ぎになっていた模様です。既に警察から亡くなったことは伝わっていました。

亡くなった息子さんはその会社で定年を迎えており、その後嘱託職員として雇用されており社内での信望が非常に厚かったようです。家族葬で行う予定だったので、会場の席が足らず、焼香してすぐ帰って頂くような形になってしまいました。そして社員の方の有志が、通夜の番や受付を申し出てくれました。葬儀の弔問は深夜まで続き、その会社の社長を含む200名を超える方が来られました。

また、埋葬するのにも困りました。お墓がどこにあるのかはおろか、あるかどうかも定かではなかったのです。葬儀を行う際に、どの宗教で葬儀を行うかも非常に困りました。結局、葬儀が終わってから関係者の方への聞き取りや、亡くなった息子さんのご自宅の捜索などをする中で、なんと息子さんは父の月命日に毎月仕事の休みをとってお寺へ行き、お坊さんにお経を上げてもらっていたことがわかりました。非常に信心深い方だったようで、お財布に般若心経を入れておられました。そのお坊さんのお寺はお墓を持っていないため、お墓はないということもわかり、最終的には京都の本山のお寺に納骨をしてもらうことになりました。

息子さんが先に亡くなられることは正直想定していませんでしたが、この件で何事にも事前の準備が重要ということを痛感しました。もっとも、生きておられる方に「お墓はどちらにありますか?」とか「信教は?」などと聞くのもなかなか難しく、新たな悩みを抱えることになったわけですが・・・

被後見人の一人息子の葬儀と埋葬 その2


覚悟は決めたものの、葬儀や埋葬を喪主として行うのは初めての事でした。まず最初に考えねばならないのは、ご遺体をどうするか、ということでした。自宅で突然亡くなっていたという経緯(同居の母親は認知症で事情がわからない)があったため、息子さんのご遺体は警察に運ばれています。この時点で葬儀を行う場所や会社も決まっていないので、警察の検視が終わったら、警察の遺体安置所から、どこかに引き取らなければなりません。ひょっとして一旦私の自宅に引き取る形になるのかな、と思いました。でも引き取るにしても、通常の車では遺体を運べないだろう、また運べたとしても、車から下ろしたあとどのように運ぶのか、という問題もありました。息子さん、結構大柄な方だったんですね。

この件では本当にあちこちに連絡して相談しました。最終的には、懇意の葬儀会社の社長さんにお願いして、一旦預かってもらうことになりました。この時点ではこの葬儀会社さんから葬儀の見積もりももらっておらず、葬儀をお願いするかどうかも定かでなかったのですが、無理を聞いて頂けました。しかも警察の遺体安置所から直接移送してくれました。本当に助かりました。

次に困ったのは、亡くなった息子さんの葬儀をどうするか、ということでした。亡くなった息子さんとは毎月お会いしていたものの、そこで交わされる会話は母親の様子が中心だったので、この息子さんの交友関係やお勤め先、信教なども全く分かりません。父母が既に離婚していて、長らく母子家庭だったこともあり、お墓があるかどうかもわかりませんでした。分からないままに葬儀会社に費用の見積もりを依頼する他ありませんでした。弔問客もほとんど私たちくらいだろう、ということで、家族葬という形で行うことにしました。

しかし、この思惑は大きく外れることになりました。その鍵になったのが、亡くなった息子さんの携帯電話でした。

 

被後見人の一人息子の葬儀と埋葬 その1


私は、認知症の高齢者の成年後見や、高齢者の財産管理の仕事を扱う関係で、必然的に人の死に立ち会う機会が多くなります。 先日は、認知症の高齢者の息子さんが突然亡くなり、その葬儀や埋葬を行う方が近隣に誰もいないという案件にあたりました。 その息子さんは働いており、朝にデイサービスで認知症の母親を預け、仕事が終わった夕方に母親を連れ帰っていたそうです。

ある朝、いつものようにデイサービスの職員が、母親の自宅に迎えにいくと、息子さんの姿が見えなかったそうです。不審に思った施設の職員が自宅に入って確認してみると、息子さんが倒れており、既に息がなかったそうです。施設の職員から救急車が呼ばれ、警察が出動することになりました。 その後、私たちにも連絡がありました。亡くなった方の唯一の親族は認知症の母親だけです。当然、葬儀や埋葬の手続きをすることはできません。 ほっておいたらどんどん亡くなった方の身体は傷んでしまいます。 我々は乗り掛かった舟と覚悟をきめ、喪主として葬儀と埋葬の手続きをすることにしました。

「ブログ見てますよ」と半田市のラーメン「轍」


最近、依頼者や関係者の方から「ブログ見てますよ」と言われることが多くなりました。

皆さんに読んで頂くために書いていますし、見ていると言っていただけるのは大変ありがたいですし、これからもいっていただければありがたいのですが、何度言われても恥ずかしさに慣れません。うまい返しができるように精進したいと思います。

今日は成年後見の件で南知多に出張でした。被後見人の方と1月毎くらいに面談しています。個室で施設入所されているかたで、とにかく部屋が寒いということを訴えておられました。エアコンでは空気が乾燥しすぎるので、加湿器を導入したのですが、やはり寒いとのこと。安全面も考えてオイルヒーターを検討することにしました。オイルヒーターというと私はデロンギしか思いつかないのですが、今はいろいろあるようですね。そういえば母校の大教室もオイルヒーターが使われてました。

帰りに半田の「轍」へ。つけ麺中盛900円。以下、私のFBのコミュニティ「ラーメン部」から引用。

2013-01-31 12.21.08海苔の上にこんもりと鰹節の粉。鰹の風味が強烈でいい。汁は豚骨醤油で酸味はありません。
とくにみじん切りにした玉ねぎが汁に入っていて、半生のサクサクした食感で頂けるのが良かった。いいアクセントになってました。
麺は400gほど、中太麺。
スープ割りまで頂き完食。

ところで知多半島道路は途中で降りて、再び乗っても高速料金変わらないんですね。

 

 

低収入でも生活保護でも成年後見制度を利用できる!名古屋市成年後見制度利用支援事業の改正について。


平成22年10月1日、名古屋市は、成年後見制度の利用支援事業の助成範囲を大幅に拡大しました。生活保護受給世帯や、一定の要件を満たす低収入の世帯の方など、この支援事業を利用することができるようになりました。

今までは、名古屋市長の申し立てのみに用いられていた支援事業の対象を、被後見人本人やその親族が申し立てを行った場合にも助成を利用できるようにしました。大きく分けると下記の2つの助成に分けることができます。

  • 申立費用の助成
  • 後見人等(成年後見人、保佐人、補助人)報酬の助成

申立費用の助成

助成の対象になる申立費用は下記の通りです。

  1. 申立手数料
  2. 登記手数料
  3. 郵便切手代
  4. 鑑定料
  5. 申立書の添付書類の取得費用

1.~4.は実際に家庭裁判所に支払った費用に限られます。助成の申立は後見等の開始審判の確定後ですので、一旦は申立人が費用の立て替えをすることになります。申立書の作成を司法書士に依頼した場合の報酬は助成の対象になりません。

後見人等(成年後見人、保佐人、補助人)報酬の助成

後見人等の報酬、後見監督人等(成年後見監督人、保佐監督人、補助監督人)の報酬を助成してくれます。助成の上限は後見人等、後見監督人等の報酬の合計して月額28,000円までです。但し、後見人等、後見監督人等が親族である場合はこの助成は使えません。

まだまだ様々な制約のある支援事業ですが、非常に良い改正だったと思います。利用すべき事案があればしっかり利用し、支援事業の必要性をより強く名古屋市に感じてもらいたいなあと思っています。

高齢者介護事業の経営者が入所者の財産を横領?経営者は別件で逮捕されたものの・・・


愛知県豊明市の高齢者介護事業者の「中日看護センター」の経営者、吉田ルリ子容疑者(70)が、入所者の残高証明書を自分名義に偽造し、名古屋市に提出して逮捕されました。新たに特別養護老人ホームの開設の申請の際に、自己の資産状況を証明するため、入所者の残高証明書を自分名義に偽造したということです。

この事業所では、少なくとも2007年6月からトラブルが絶えず、介護放棄などの虐待が常習化しているとして市に通報が相次いでいました。県と市が調査をしていたそうです。しかし経営者が調査に非協力的で、通報があっても事態を把握することが出来なかったようです。名古屋法務局は2009年3月、この事業所の経営者が従業員に指示し、入所者の手首をベッドに縛り付けていたほか、部屋の外から鍵をかけて閉じ込める虐待があったと認定。06年~08年の間に18人の入所者が死亡したことも明らかになりました。

しかしその後も改善は行われず、2010年9月には、経営者が名古屋市に特別養護老人ホームの開設を申請。さらなる事業拡大を企図していました。その申請の書類の中に、偽造した私文書があったことが今回の逮捕に繋がりました。

この事件の最も恐ろしいのは、経営者が入所者の財産をだまし取ったかどうかは、被害者が認知症のために立件が難しい、ということです。今回の逮捕容疑は私文書偽造です。私文書偽造に過ぎない、と言ったほうが正確かもしれません。入所者の財産を横領したとか、騙し取ったとかという容疑での逮捕ではないのです。このまま捜査が難航し、横領や詐欺容疑で立件ができなければ、認知症の高齢者から財産をネコババするのはやった者勝ちということになってしまいます。

認知症になったらどうやって財産を守るのか、どうやって生きるのか、ということを真剣に考えさせられました。

 

叩く、怒鳴る、水をかける…虐待12件を確認 和歌山・海南市の特養ホーム 県が改善勧告


認知症の高齢者が虐待を受けるケースがまた発生しました。

msn産経westより引用

「調査結果によると、虐待件数は12件で、虐待された人は7人。施設職員が入所者を叩いたケース(1件)のほか、怒鳴る、水をかける、高圧的な態度をとる、排泄の失敗を侮辱するなどの心理的虐待が11件にのぼった。虐待を行ったのは介護職員6人だった。」

この件は施設内の様子を隠し撮りしたことによって発覚したようです。特別養護老人ホームに限らず、施設内での出来事は非常に発見が難しいという問題があります。虐待の被害を受けていた方が認知症であることも問題を難しくしています。どういうことがあったのか、正確に説明できないことが、責任追及を難しくします。

虐待を行った者は介護職員でしたが、この点を熟知していたことでしょう。相手の無知につけこんだ最も忌むべき行為であり、批難を免れません。介護が重労働だった、賃金に見合わなかった、などの言い分はあるかもしれませんが、当然ながら入所者を殴っていいわけではありません。しかしながら虐待を行った者に刑事訴追を行うという報道は現時点で聞かれず、県からの改善勧告に留まっています。

こういった事件は明るみにでるのでしょうか?施設内を隠し撮りすることは相当に踏み込んだ行為です。施設の長は当然許可しないでしょう。また入所者は認知症なので、実質的に許可をすることもできません。まさに個人の判断で隠し撮りを行うしかありません。このような形での事実の露見は実際あまり期待できないところです。

こういったケースの防止にはやはり親族や後見人といった第三者の介在が重要だろうと思います。妙なあざが増えたとか、様子がおかしい、ということをいち早くキャッチすることです。私もイヤな考え方とは思っていますが、常に一定の疑いを持って見る、ということが肝要ではないかと思っています。