相続人間を借金が飛び回る!相続放棄は事前準備が大事。


相続の相談を受けるなかで、たまに「相続を放棄した」とおっしゃる方がいらっしゃいます。聞いてみると、相続人との間での遺産を分ける相談の中で、自分は相続分はいらない、とおっしゃったことを相続放棄した、と思われていることがあります。

自らが受け取ることができる相続分を受け取らず、他の相続人たちに分けたという点では、相続放棄と似た部分もあるのですが、これは相続放棄ではなく相続分を他の相続人に譲渡した、ということになります。その違いは、亡くなった方の債務を引き続き負うか負わないか、という点です。

相続放棄をした場合は、亡くなった方の財産は勿論、その方が生前負っていた借金も相続しません。「はじめから相続人でなかったのと同じこと」になります。

一方の相続分の譲渡では、自らが得られる相続分を譲渡するので、亡くなった方の財産も借金も渡すことができるのですが、借金に関しては相続分の譲渡を受けた人と連体して責任を負うという点が違います。平たく言えば財産だけは渡せるが借金は渡せない、ということです。

相続放棄の手続きは、正式には「相続放棄申述書」を作成し、それを亡くなった方の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に亡くなってから3ヶ月以内に提出する必要があります。戸籍等で亡くなった方と相続放棄をする方の相続関係を明らかにし、亡くなったことを知った時(亡くなってから3ヶ月以内に申し立てが必要であるため)、相続放棄をする理由、相続財産の概略を記載して提出することになります。

これらを亡くなってから3ヶ月でやり切るのは、相続人にとってはなかなか酷な話しだと思っていますが・・・ちなみに、亡くなった方の相続人である子の全員が相続放棄すると、相続の第2順位である亡くなった方の直系尊属が相続人になります。

財産より借金が多くて相続放棄をする場合が多いわけですから、相続人となった直系尊属(お父さんやお母さん)も相続放棄したほうがいいでしょう。亡くなった方の親ですから、相当高齢なわけです。この方々にも相続放棄の手続きをやってもらうことになります。亡くなってから3ヶ月以内に。

この方々がなんとか相続放棄を成し遂げたとして、その次は亡くなった方の兄弟姉妹が相続人です。借金の方が多い相続ならやはり相続放棄でしょう。しかし亡くなった方の兄弟姉妹は近くに住んでいるとは限りません。それでもやっぱり亡くなってから3ヶ月以内に相続放棄をする必要があります。

相続放棄をすると、順繰りに次順位の相続人に借金を含めた相続分が行ってしまうわけです。なので、事前に打ち合わせしておかないとエライことになります。亡くなった方の借金が親類を回っていくわけですから。相続放棄したなんて知らなかった、という相続人がいらっしゃれば、その方が一手に借金を負うことになりかねません。

・・・このような大変な相続放棄ですが、キチンと準備すればどうということはありません。やる前に事前にぜひご相談下さい。一度始めてしまうと待ったなしで借金が相続人に移転し、ほんっとうに苦労します。相続人の方々はもちろん、途中でご依頼を受けた私も、ですが。